思いの外激情型、どもすぐるです。
いつ頃でしたかね~確か2008年くらいだと思います。
それぐらいに買ったぼくの【VARDIA RD-S601】
これなかなか良かったんですよ。
丁度この機種から居間は標準装備のダビング10に対応。
そしてこの頃一般的だったのが320GBだったのに対して
私の買ったのは600GBと大容量。
そして私がこの機種を買う事を決めた最大の決め手は
専用コードをつなぐことでスカパーと連動すること!
この機能は良かった!レコーダーの方で録画予約をすると
自動的にスカパーの電源をつけ、チャンネルまで変えてくれる優れもの。
この当時はスカパーをメインに見まくっていたので
本当に重宝しました。
そんな重宝していたレコーダー。
数年前にスカパー!チューナーが壊れ
自慢の連動が使えなくなった辺りからやばくなり始めた。
容量も最近では普通に1TBが出ているし、
このレコーダー実は起動するのに1分近くかかる。
当時は全然気にならなかったけど最近のを見ると
数秒で付いて当たり前のようです。そんなのを見せられちゃうともう、ね。
そして極め付きがDVDのトレイを出すと閉まらなくなる。
トレイを出す。
↓
DVDにディスクをセット
↓
トレイを閉まるボタンを押す
↓
トレイ一旦閉まるが何故か勝手に出る
↓
再び閉まるボタンを押す
↓
再びトレイ、一旦閉まるも勝手に出てくる
↓
もう一度閉まるを押す
↓
一旦閉まって開く
↓
グーパンチ、そしてダ・カーポ
えぇえぇ、レコーダーのトレイをグーパンチです。
コブシの薄皮が軽くめくれました。
もう、最後はイライラマックス!
閉まるボタン連打あ~んどグーパンチ+掌底
これを繰り返していたらなんとか閉まりました。
ただ、もうソロソロダメな予感です。
正直DVDに焼きたい番組もとくにないし、
DVD見る時は普通にDVDプレイヤーが有るので
別段レコーダー側は必要ないっちゃ無いけど
もう、ソロソロダメな予感です。
つか、がっつり壊れてくれれば諦めがつくのに
案外それ以外の部分で壊れそうに無い。
はぁ~どうしたものか。どうしたものか。
とりあえず、サンタさんにお願いしてみようと思います。
サンタさん、どうかお願いいたします。
以上になります。